英国のクアクアレリ・シモンズ(QS)社は2021年11月2日、アジアの大学を独自の指標にもとづいて順位付けした「QSアジア大学ランキング2022」を発表した。日本の大学は108校がランキング入りした。そのうち36校が順位を上げた一方で、65校が順位を落とした。QS社は、「日本の大学は国際競争力の向上が必要」とみている。

英国高等教育研究机构QS(Quacquarelli Symonds)于2021年11月2日发表了亚洲大学排行榜。其根据自身指标对亚洲大学进行排行。在“QS亚洲大学排行2022”中。日本有108所大学进入排行榜,其中36所学校的排名有所上升,65所学校排名下降。QS机构认为“日本的大学需要提高国际竞争力”。

日本の大学で上位に入ったのは、東京大学(11位)、京都大学(15位)、東京工業大学(21位)、大阪大学(22位)、東北大学(23位)など。私立大学では、早稲田大学(40位)、慶應義塾大学(46位)が上位に入った。ベスト100に入った日本の大学は14校だった。

日本大学排名靠前的有东京大学(11位),京都大学(15位),东京工业大学(21位),大阪大学(22位),东北大学(23位)等等。私立大学中,早稻田大学则是40位,庆应大学46位。进入排行前100的日本大学有14所。

アジアの1位は、4年連続でシンガポール国立大学。2位は北京大学(中国)、3位は香港大学(中国)と南洋工科大学(シンガポール)、5位は清華大学(中国)だった。上位20校中、中国本土の大学が5校、香港が4校、韓国が5校を占めた。

亚洲排名第一的是连续4年位居首位的新加坡国立大学。第二名是北京大学(中国),第三名是香港大学(中国)和南洋理工大学(新加坡),第五名是清华大学(中国)。前20名中,中国大陆的大学占5所,香港地区的大学则占4所,韩国的大学占5所。

日本の大学は人事の評判は良好、研究力は低下
ランキングは、「学術的な評判」「雇用者(企業などの人事担当)からの評判」の調査結果や、教育環境の指標となる「学生あたりの教員数の比率(ST比)」、研究力を示す「教員あたりの論文数」「論文当たりの引用数」などを組み合わせて集計されている。

日本大学虽然人事评价良好,不过研究能力低下。
排名是通过“学术评价”、“用人单位(企业之类的人事部)的评价”以及代表教育环境指标的“师生比”,和代表研究能力的“教师平均论文数”、“论文平均引用数”等各类统计所得出的结果。

東大は昨年の15位から順位を上げ、「学術関係者からの評判」「雇用者からの評判」はアジアで1位だった。
日本の大学は、「雇用者からの評判」の上位100位に14校入っており、他国の大学より企業の評価が高い傾向がある。「教員と学生の比率」も、上位100校に30校入っている。一方で、「論文あたりの引用数」で上位100位に入ったのは5校にとどまる。「教員あたりの論文数」は日本の大学の89%が順位を落としており、研究力の減退が浮き彫りになっている。

东大从去年的第15位上升到11位,“学术相关人员的评价”和“用人单位的评价”在亚洲排名第一。
日本的大学在“用人单位的评价”的排行中,有14所进入前100。与其他国家的大学相比,有受到企业好评的倾向。在“师生比的评价”中,进入前100的学校有30所。然而另一方面,进入“论文平均引用数”排行前100名的学校却只有5所。89%的日本大学在“教师平均论文数”中排不上名号。凸显了研究能力的衰退。

QS社「日本は勢い減退、十分な研究予算確保を」
QS社の担当者は、「日本の高等教育機関(大学)は、アジア、特に中国の高等教育機関と比べて、勢いが減退している。日本の大学の競争条件を公平にし、十分な研究予算を確保し、主要大学だけでなくすべての大学に対し、資金を最適に配分することが不可欠」とコメントしている。

QS机构:“日本的势头衰减,应确保充足的研究预算”
QS机构的负责人评价:“日本的高等教育机构(大学)与亚洲,特别是与中国的高等教育机构相比,势头正在衰退。有必要创造大学公平的竞争条件,以及确保充分的研究预算,不仅是针对主要大学,而是所有的大学,有必要对资金进行合适的分配”。